いきなりですが問題です.プレゼンのスライドに,次のように書いてあったら,発表時には,どのように読めばよいでしょうか.
ソーシャルメディアは多対多のコミュニケーション
⇔ 電子メールは1対1
nは偶数 ⇔ nは2で割り切れる
nは2で割り切れる ⇒ nは偶数
さっそくですが解答例です.上から順に,次のように読み上げます.
- ソーシャルメディアは,多対多のコミュニケーションを提供します.それに対し,電子メールは1対1のコミュニケーションです.
- 「nは偶数である」とは,「nは2で割り切れる」ということです.
- このnは,2で割り切れます.ですのでnは偶数です.
解説です.まず「電子メールは1対1」の前の「⇔」は,国語辞書で見られる対義語を表す記号を転用したものです.とはいえ,電子メールは,ソーシャルメディアの対義語ではありませんので,「それに対し」または「一方」と読むといいでしょう.
「nは偶数」のあとの「⇔」は,数学の同値の記号です.英語の「if and only if」に対応するということもあり,主節を左に,従属節を右に書きます*1.
「⇒」を使った件,論理的には「nは2で割り切れる ⇔ nは偶数」と書けますが,ここでは同値と言いたいわけではありません.論理的帰結を表したものです.そしてnは任意の整数というよりは,文脈(それより前)で定められた,ある値を表した文字と推定できるので,「nは2で割り切れます」よりも「このnは,2で割り切れます」のほうが,分かりやすくなります.
ある授業のスライドで,同値でない(対義語の転用の)「⇔」を目にしました.この使われ方については,以前にも記事にしています.
授業のスライドの記述をそのまま,書くわけにいかないので,今年度,自作したスライドから,ソーシャルメディアと電子メールの対比を持ってきました.
付け加えると,ソーシャルメディアの件は,電子メールの授業回で解説しました*2.「その1」の資料では純粋に電子メールの仕組みを取り上げ,「その2」をソーシャルメディアとし,参考書をベースにさまざまなソーシャルメディアを紹介してから,最後のスライドに,そういったソーシャルメディアのログイン時にメールアドレスを使用したり,アカウント作成の段階でメールで本人確認をしたりする,だから電子メールは今後も不可欠なのですよという結論にしました.
偶数の件はオリジナルですが,2の倍数は,偶数 - かけ算の順序の昔話で書いたとおり,小学校の算数では「偶数は,2の倍数」または「xが偶数であれば,xは2の倍数である」と言うわけにいかない点にも,注意をしたいところです.