わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

プレゼンテーション方法いろいろ

昨日の,ある意味,続きです.
今年関わったプレゼンテーションを見直してみました.

1年ゼミの発表

  • 目的:PowerPointを用いたプレゼンテーション演習
  • 発表者:1年ゼミ(基礎教養セミナー)受講者(今年度の自分の担当は,8名)
  • 聴講者:1年ゼミ受講者および担当教員
  • 発表時間:質疑込み15〜20分(1コマに4人が発表し,昼休みをはさんで2コマ連続で実施)
  • 時間管理:なし(担当教員はちらちら時計を見る)
  • 拍手:各発表の終了直後(質疑前),学生から自発的に
  • 質疑:はじめに教員が1〜2件質問し,あとは聴講学生から自由に
  • 事前指導:テーマ承認のみ*1
  • 機材準備:機材は教員が用意し,全参加者で設営と後片付け
  • 発表後(発表者):発表でおしまい
  • 発表後(教員):ファイルの内容,口頭発表,質問・回答の発言をもとに成績評価

講義中の発表*2

  • 目的:レポート課題の最終段階としてのプレゼンテーション
  • 発表者:教員が指導した受講者(数名)
  • 聴講者:科目(情報セキュリティ)受講者および担当教員
  • 発表時間:3分
  • 時間管理:あり
  • 質疑:なし
  • 拍手:全員発表後に,担当教員が促す
  • 事前指導:第1段階,第2段階提出時に,3行程度のアドバイスを指導教員が送る
  • 機材準備:すべて教員による
  • 発表後(発表者):発表でおしまい
  • 発表後(教員):プレゼンテーションを加味してレポート採点

ゼミ発表

  • 目的:研究進捗の報告
  • 発表者:研究グループの学生,当番制
  • 聴講者:研究グループの学生および教員
  • 発表時間:質疑込み45分程度,実質10〜20分
  • 時間管理:なし(発表時間がかかりすぎると注意することも)
  • 質疑:発表後に聴講者から質問あり(学生,教員の順).指導教員は質問しないが,コメントとして学生の発表・回答内容を補足する
  • 拍手:なし
  • 事前指導:基本的に指導教員よりみっちりと
  • 機材準備:原則として発表者,液晶プロジェクタのオンオフに限り教員
  • 発表後(発表者および聴講者):研究をさらに進める.新たな研究のヒントにすることも

学会発表*3

  • 目的:研究成果の報告
  • 発表者:研究報告会の投稿・登壇者
  • 聴講者:学会会員を中心とした,研究報告会の出席者
  • 発表時間:20分
  • 時間管理:あり
  • 質疑:発表後に聴講者(座長を含む)から質問あり,5分
  • 拍手:セッション終了時に,座長が促す
  • 事前指導:なし.登壇者がめいめい準備.学生発表なら,指導教員から指導を受けている可能性が高い
  • 機材準備:部屋については学会主催者.発表者は学会提供のノートPCでファイルを開くか,持ち込みノートPCを接続
  • 発表後(発表者および聴講者):研究をさらに進める.新たな研究のヒントにすることも

未整理(発表の種類)

未整理(観点)

  • スライドファイル以外の使用(動画再生,インターネットアクセスなど)

*1:テーマの可否チェックというよりは,複数の発表者が同じテーマを選ばないようにするという意図です.

*2:http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20090713/1247432662

*3:http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20090522/1242940890