- 第1回: TOP SECRET
- 第2回: 仲間外れは?
- 第3回: 前の漢字が後の漢字をくわしくしている熟語を答えなさい
- 第4回: FFT・DES・AES・GPT
- 第5回: 11÷3=35÷11?(「19÷6」「40÷13」に変更)
- 第6回: 28 * x + 65 * y = gcd(28,65)
- 第7回: 45人で考える,誕生日のパラドックス(「55人」に変更)
- 第8回: 鉛筆の後ろに消しゴムをつけたものは
- 第9回: MAC,パス
- 第10回: 床はざらざら,TLSは1.3
- 第11回: 良いインジョクション・悪いインジェクション・普通のインジェクション
- 第12回: コの字型の穴埋め問題
- 第13回以降は実施せず
きりぬき
仲間外れは?
- コンセプトウイルス:技術的な検証を目的として試験的に作成されたコンピュータウイルス
- スクリプトキディ:他人が作成したプログラム(スクリプト)を悪用する人
- exploit:脆弱性に対して,実際に攻撃が可能であることを示す(実証する)ための具体的なプログラムコードなど
- PoC: Proof of Conceptの略であり,概念実証ともいう.新たな概念やアイデアの実証可能性を示すための試作・デモンストレーションなど
FFT・DES・AES・GPT
開始2分程度の授業前テストには不適ですが,コンピュータの使用に限らない技術・技法を1つ選び,「定義」「良い使い方」「悪い使い方」を答えてもらうのが,小課題として良さそうに見えてきました.「定義」を「普通の使い方」に置き換えれば,「良い○○・悪い○○・普通の○○」です(wikipedia:欽ドン!).
良いインジョクション・悪いインジェクション・普通のインジェクション
しかし「良い○○・悪い○○・普通の○○」と書いたら(そして「欽ドン!」を観たことのない学生は),この順に答えるものと,勘違いしてしまうようにも思えてきました.