妄想
http://sankei.jp.msn.com/life/education/100503/edc1005030829001-n1.htm 「日常を強調する余り、子供たちの思考力をじっくり養うという視点が欠けているのではないか」。国語作文教育研究所の宮川俊彦所長は、こう批判する。 小6の国語では、作家、小松…
学科のカリキュラムを見直し,改定*1したほうがいいのではないかという動きがあります. 私自身は,今担当の科目の範囲内で,いかに学生に,基礎知識を身につけてもらうか,面白い知的体験をしてもらうかで精一杯なのですが,先日,何人かの教員によるミーテ…
コミュニケーション能力向上のためのゼミ,「とはゼミ」を構想妄想しました. 背景 就職難と言われています.そんな中,内定を得るには,面接で「この学生に来てほしい」と思ってもらえるような,言葉のやりとりが不可欠です. 授業やゼミといった,教員-学…
ゴールデンウィークに入る前に,ある先生から,少し話を聞きました. 昨年度入学したので,現在はD2となる社会人学生さんについてです.普段は東京で勤務し,先生が関東に出張されるときか,社会人学生さんが帰省するときに面談してきたとのこと.外部発表は…
いける学生・あかん学生をビデオに撮って,学生に見せるだとか,動画として公開するだとかできればなあと思ったりします*1. 学生の名誉を考えると,授業中の実際の状況というよりは,再現VTR風のほうがいいでしょうね.1. 課題プログラム打ち込み編*2 いけ…
新年度は,例年通りの4年ゼミ*1をしないかもしれないので,自分の研究室の学生だけで4年ゼミをするならどうするか,妄想してみました. *1:http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20080429/1209418401,http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20070401/1175375412
前提 今やっているDBゼミの規模.具体的には 発表者は3〜4名からなるグループ 聴講者は同学年10名程度,上回生5名程度,教員数名 各グループにテーマが与えられ(DBゼミの「仕様」に相当),調査・検討した結果を4回に分けて発表し,ディスカッションにより…
数年〜十数年後を妄想してみました.
今月末の学科3年次配属において,当研究室では,定員の中で1名程度,「Ruby技術者」を募ることにします.冗談です. 希望者は,面接時に申し出てください.うそです.まあほんまに申し出たら,メモっときますが. 配属までに,Rubyに関する知識・技能はなく…
文才も人気も実績もない当日記ですが,この日記で綴ってきた内容やそこで得た経験をもとに,もし本格的な書籍を執筆するとなると,どんなテーマで書けそうか,並べてみました. Linux活用の小技集 DebianやUbuntuのインストール記事でけっこうなアクセスをい…
書評:『初めてのRuby』は『やり直しのRuby』でもある! - http://rubikitch.com/に移転しましたとそのはてブの「ドラクエメソッド」を見て思ったことなんですが. Rubyに限らず,プログラミング言語を使える人というは,ドラクエで魔法使いに相当するのでい…
英語論文を作成したり添削したりする業者があるんだから,学会で口頭発表するための資料を添削したり発表指導をしたり,想定質問を考えたりする会社や個人がいてもおかしくないなあと,先月の出張中にいろいろな発表を見聞きして,思うようになりました. と…
「健全な hacker mind-set は健全な code に宿る」というのはどうでしょうか. …ああ,最近,やっつけコードばっかだ. プログラムに手を加えたくても,今週は出張があるし,ていうか発表があるから準備せなあかんし,対人の仕事も欠かせないし 参考: How To…
プログラミングにおけるコミュニケーション能力を向上させる方法を,考えてみました. その名も「二人羽織プログラミング」です. 共通ルール 「タイプする人」と「指示をする人」の2人からなります.それと別に「審判」を置くことにします.なお,うまく運…
1年後期のCプログラミング講義を落とした人,または合格したけど勉強し直したい人に向けて,90分×14週で復習授業をするとしたら,どんな内容にすればいいか,ちょっと考えてみました.
今日もプログラミングの授業です.前々回に配列,前回にポインタを取り上げましたが,授業中のアンケートを見る限り,学生が正しく理解してくれたとは言い難い状況です. こういうときは,たとえ話を考えてみよう…ということで思いついたのが,「家」,正確…
とは力は,口頭での説明能力を念頭に置いていましたが,もちろん書く場合に必要となります.学生の皆さんならレポートや論文で,対象を規定したり,関連技術との違いを説明したりするときに不可欠です.ブログやWeb日記で自分の考えを開陳するときにも,就職…
今月の情報処理学会の会誌「情報処理」で,プログラミングコンテストが取り上げられていました. Short Coding ~職人達の技法~は,私が知る限り,オンラインジャッジについて触れた数少ない(もしかして初めて?)本です.処理系の特性を深く理解して,字数を減…
zshがカレー,screenがライスね. どっちも単体で食ってもうまいけど,一緒にしたらもっとうまくね? これ考えたヤツすげえわ.
プログラミングは,山登りのようなものである. それぞれが山頂を目指して登る. 単独で登る人も,グループで登る人々もいる. 何の変哲もない,一つの山に見えても, 尾根歩きをする人,沢登りに挑戦する人がいる. プログラミングでは,登っている山を大き…
ゴールデンウィークに富士山周辺を巡っていまして,美し森の展望台を登りながら,次のようなルールのゲームを考えました. 2人で対戦する.便宜上,「A」「B」の名前をつけておく. 10000×10000の格子点上の座標に交互に点を打っていく. 「任意の点に打つ」…
昨日,給食費未納の金額とか人数とかが新聞に出て(例えばSankei Webより),テレビでも報道されて,みのさんすごい憤っていましたが…. この問題,対応を間違えると,払っていないところの子供が,いじめ・からかいの対象になりかねませんmight be teased or …
…ああ. パソコンの前で,眠ってしまったようだ. そうだ,年賀状を印刷してたんだった. 画面が見にくいなあ. あれ? 鼻がでかいぞ,俺. いや,俺,イノシシになってもた! 洗面台へ行ってみる…たしかに姿はイノシシだ. 部屋に戻ろう…おい,俺! 四本足で歩…
手書きで「とっとり」を「鳥取」と書くためには,縦書きなら ▲ ▼ を,横書きなら ▲▼ をイメージしましょう. 「鳥」という字を手で書くと,下が広がる形になります.すなわち「▲」です. 一方「取」は,上が横に大きく,下はすぼんでいきます.だから「▼」で…
これまで3回,木曜の夕方に,Cプログラミングの補習をやってきて,思い返してみると,私は受け持ち生徒に,野球のノックをしているみたいに思えてきました. 打球に対する恐怖感こそない(初心者は脱している)けど,「うまく取れるか心配」という不安が多いよ…
その1. 「あいつは,働いた金をすべて遊びにつぎ込んでるんだってだな….将来の貯えも何かと大事なんだけどな….まああいつは,アリとキリギリスで言うところの,アリさんだな」その2. 「ぼくは,瞬発力はないけど,目標を定めて,一歩一歩着実に達成して…
朝食前の食卓を見て,ふと,エアギターならぬ「エアライス」というのを想像しました.日本で古くからある「霞を食う」を高度なパフォーマンスへ,あるいは競技へと….まあ朝食をとっているうちにそんな妄想も消えていきましたが.