わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

大学教育

どういう人がよく内定を取るか

どういう人が欲しいか。 バネは曲がらなきゃ伸びない。コミュニケーション能力やら学力やらの話。 島国大和のド畜生 対抗して,大学教員の目から見て,どんな学生が内定(正式には内々定でしたっけ)をよく取っているかについて,ちょっと書くことにします.…

叱りへの耐性

先日,ある尊敬する技術者から,「研究室の中で,『叱り』への耐性を身につけさせてほしい」という要望を聞きました.

デザイン的発想

本の紹介の前に,考えていたことを. 当雑記でときどき取り上げている「エンジニアリングデザイン」について,簡単に言うと何なのかを,考えていました.今のところこんな感じ: 「未来を見据えて,今を決める」ための行動がデザインであり, この意味のデザ…

カリキュラム設計,科目設計

私が昔赴任していたところ、そこも情報工学科だったが、カリキュラムに含まれる物理の科目は、力学がなくて電磁気学がある(熱学はたぶんなかったと思う)という、実に奇妙な所であった。 初等力学の役割は、力学の問題を解くことだけではない。 自然現象な…

カリキュラム改定のための学生ヒアリング

学科のカリキュラムを見直し,改定*1したほうがいいのではないかという動きがあります. 私自身は,今担当の科目の範囲内で,いかに学生に,基礎知識を身につけてもらうか,面白い知的体験をしてもらうかで精一杯なのですが,先日,何人かの教員によるミーテ…

修了生・卒業生に一言

本日,学位記/卒業証書を受け取り,大学を去ることになるみなさんへ. 新天地での活躍に期待しています. 研究室の中で,または授業で,私が指導した学生さんは,ときには無茶苦茶な指示に,戸惑ったことがあったかもしれません. それに対して多くのケース…

レポート課題2つ

新書を読んで、レポートを書け 山田昌弘中央大教授の体験談(注・同誌)も息をのむ。山田教授の知人(大学教授)が学生に学術本を読ませるのは難しいだろうと思い「新書を読んで、レポートを書け」と指示した時のことだ。学生から「新書って何ですか?新しい…

100mを20秒で走れるかテスト

私を含め大学教員というのは, 「今から100mを全力疾走してもらうぞ.20秒以内で走れよ.よーい,どん! ほら,何をぼやぼやしとんねん.ぼおっとしとる間も,時間が過ぎんねんぞ.考えるな,走れ! …みんな,20秒オーバーか.まったく,基礎体力がないのお」 …

授業実施のスタンス

次年度の,授業の計画を立てながら,思ったこと. カリキュラムを毎年改定するか? 担当科目を定年・転出まで実施するか? 授業内容を毎年変えるか? 一つ内容を決めたらずっとそのままか? 授業に力を入れたいか? 授業への労力は必要最小限にしたいか? 一つの科…

いける学生・あかん学生(2010年3月バージョン)

「学ぶこと」に関して いける学生は,学ぶことの楽しさを知っている. あかん学生は,学ぶことイコール苦しむことと考える. いける学生は,教える側に立つことができる. あかん学生は,学ぶのと教えるのは完全に別と思っている. いける学生は,与えられた…

質問対策2

質問対策 - わさっき(コメント含む) 何故、質問を思いつけなかったの? - 発声練習 どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習 考え直してみました. 疑問・質問を持たなくても,卒業論文は書けるのでは? 研究室に配属された学生に,卒業論文を書かせて…

質問対策

で、ここまで読んでくださった方にお願い。以上に述べた経緯のとおり「疑問はあるけど言語化できない」とか「疑問があって言語化できるけど、質問するのが怖い」とかではなく、そもそも「疑問を抱けない」というのは私の想定外の話。なので、私はどうやった…

「正解・不正解」と「成功・失敗」

「正解か,不正解か」と「成功か,失敗か」は,分けて考えられるようになりたいものです.

大学教育・研究室指導のこれから

今年の展望,加えてこれから10年間どうなるか,どうしようかといったことについて,書いてみます. 研究室活動に絞ってみると,一人の名前で研究室を運営するようになってから,まあなんとか,それでもうまいこと,やっていけていると思っています.他の先生…

授業をどうする!

授業をどうする!―カリフォルニア大学バークレー校の授業改善のためのアイデア集作者: B.G.デイビス,R.ウイルソン,L.ウッド,B.G. Davis,R. Wilson,L. Wood出版社/メーカー: 東海大学出版会発売日: 1995/12/01メディア: 単行本購入: 6人 クリック: 22回この商…

土俵,画布,原稿用紙十枚

(略)書物の紹介及び批評を内容とする単文を学生に課して来ている.取り上げる書物は,数種類のうちから学生自身が選ぶようにし,枚数は書物一冊につき十枚と定めている.ところが,この仕事をやらせると,後になって,学生から必ず苦情が出る.苦情も必ず二…

基礎教養セミナーと私

「基礎教養セミナー」とは,私の所属する大学で,入学生を対象として実施するゼミ科目のことです.俗に「1年ゼミ」とも呼ばれます. Part 1 カタカナ書きの言葉の意味をテンポ良く カモ目カモ科 1年生に贈るプレゼンテーションのコツ:(1) (2) (3) (4) (5) …

とはゼミ,始動

むかし書いたこと,取り上げていただいたこと 学んでほしいのは「とは力」 - わさっき ライティング「とは力」 - わさっき 「とは」から始めるコミュニケーション - わさっき http://d.hatena.ne.jp/ke_takahashi/20091001/p1 実施要領 準備 A4で1枚の「〜と…

ちょうどいい席・授業後の対話

取るに足りない情報 「先生」 「はいなんでしょう」 「さっき,『取るに足りない情報』があるとおっしゃっていましたが…」 「ああ,言いましたね」 「そういうのを減らしたら,もっと内容のある授業になるのではないでしょうか」 「痛いとこ突くねえ.講義を…

AかBか,挙手させる方法

聞かせる技術作者: 山口義行出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2008/05/01メディア: 単行本 クリック: 4回この商品を含むブログ (3件) を見る先々週の学内科研費説明会で知った本です.興味深く読みました. 「あっ」と言わされたのは,以下のくだり. ……

学生に自信を与えたい

昨日は,3年配属の面接,Cプログラミングの初回講義,大学院のゼミの後期初回があり,なんとか乗り切りました.講義は別の機会に書くとして,残りの2件について. 大学院のゼミでは,3人の発表者のうち2人に質問をしました.他の先生の質問を聞きながら,思…

研究の目的

目的が複数あるとき かつて,たしか私が指導していた学生が,教員が複数いるゼミで研究報告をした際に,ある先生が「目的がぶれている.2つあるのは,分かりにくい」というアドバイスを与えていました. だけどやっていることは,どちらの目的にも対応してい…

「とは」から始めるコミュニケーション

コミュニケーション能力向上のためのゼミ,「とはゼミ」を構想妄想しました. 背景 就職難と言われています.そんな中,内定を得るには,面接で「この学生に来てほしい」と思ってもらえるような,言葉のやりとりが不可欠です. 授業やゼミといった,教員-学…

対話の場をデザイン〜そして工学へ

対話の場をデザインする 科学技術と社会のあいだをつなぐということ (大阪大学新世紀レクチャー)作者: 八木絵香出版社/メーカー: 大阪大学出版会発売日: 2009/08/04メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 2回この商品を含むブログ (5件) を見…

ゼミで学生からの質問を奨励する理由

教員は,なぜゼミで質問を奨励するのでしょうか? 自分の考えを,書いておきたいと思います. まず,学生が質問し,議論してくれれば分,教員は何も考えなくていい,楽できる…という理由は,ありません. どの教員も,質問したいのです.発表者や,発表の場全…

続・ハーヴァード大学の化学科では

事例を一つ…. 幸い,ほとんどの大学院課程では,それぞれの大学院生に数人の教員がついて,研究のはかどり具合を定期的に監督している.最近ではこの制度が改善されて,大学院生をより手厚くサポートできる環境が整えられている.例えば,ハーヴァード大学…

あなたもメンター

メンターとは 研究室での活動,あるいは大学生・大学院生としての生活を,充実させるための,キーワードをここで紹介することにします. それは「メンター」と言います. メンターは,オデュッセイアとかいうのの中で登場する人物にちなんだものだそうですが…

先例のあるケース,先例のないケース

彼は人にものを教えるのが巧みであったという.高橋と経済政策面で鋭く対立することになる井上準之助は,高橋是清と山本達雄(第五代日銀総裁,貴族院議員,大蔵大臣などを歴任)から受けた薫陶を次のように語っている[5]*1.「先例のあるような事件ができた…

ケータイメールの良い例がちっとも良くない

1年ゼミの指導の参考にしようかと,本を何冊か読んでいます. その中で,これは許容範囲を超えているな…と思わずにいられなかった記述がありました. できればケータイからいきなりメールを送るのはやめよう.PC用のメールアドレス,それも大学のメールアド…

自己紹介

1年ゼミにて 「一通り終わりましたので,最後に私の自己紹介を. わだいのたけひこと言います. 家は和歌山市内で,貴志川線という,“たま電車”その他で有名になった路線の某駅まで歩いて行けるところに住んでいます.貴志川線で和歌山駅へ,そしてそこから…